お問い合わせは0225-61-22150225-61-2215
もしくは、こちらのお問い合わせページから

ブログ

2018年1月10日

伐採の様子(十三浜)

昨年暮れに我が家の山の杉所有林の選木伐採をしました。

十三浜小指地区防集高台移転団地で最後に残ってしまった小さな我が家の復興住宅用木材として、折角だから先祖が植林した山の杉を活用したいと思い、知り合いの木挽きさんに頼みました。人の家ばっか造って自分とこはいつになるんだ、と聞こえてくる身内からのプッシュに腹を決めた感じです。

伐採前の山に入り山の神様、守ってくれた御先祖様への感謝や製材なるまでの安全祈願を拝み、お清め用に御神酒と塩でお祓いしてもらい伐採に入りました。
その様子を写真で紹介します。

伐採した切株の年輪数えたら私と同じ61歳でした。昔亡くなった親父から連れて行ってもらったこの山で、お前が生まれた時植林した杉山だ、と教えてもらった記憶が蘇り、手間と経費多少掛かっても伐採して活用する意義を改めて思い直したのでした。

 

佐々木

 

2018年1月10日

上棟式を行いました

昨年暮れ12/24(日)大安の日に、石巻市桃生町で設計を手掛けていた住宅のこの年最後の上棟式を挙げることができた。

 

吹き抜けを支える8寸角の大黒柱も建ってみると頼もしい。

餅撒きまではしない形だが終わったらすっかり暗くなってしまった。

 

様子を写真で紹介します。

 

佐々木

 

2017年12月11日

伐採の様子(南三陸町)

新たな住まいづくりにおいて構造材などの木材は、通常は材木屋さんからとかプレカット工場からの調達がほとんであるが、今回
手入れされた山林所有者の杉原木を伐採してその方の家づくりを担当出来る事になった。

先月11月16日、南三陸町の自立再建復興住宅の仕事で、既に実施設計が終わり棟梁さんの木拾い調書も上がったので、伐採が始まっているということで打ち合わせ終わってから山を案内してもらった。手刻みの仕事である。来年2月末頃製材するまで山で葉枯らししておく様です。

 

写真で紹介します。

 

佐々木

 

2017年12月11日

南相馬の古民家現地再生工事 進捗状況

南相馬市近郊で築150年程の古民家の改修再生工事の現場を写真で紹介します。

前の記事の天野家住宅から車で25分程度の現場で、その足で行ってきました。
 

 

50年位前茅葺から瓦葺に変えた屋根の渋い窯変瓦の様な味わい深い瓦を一旦全部下ろして、小屋組と垂木など補強更新や野地板張り替え工事終わってから葺き直したのや屋根外壁廻り内部高断熱工事も終わり、再生に向けた内部木工事も大分見えて来た感じです。

 

佐々木

 

 

 

2017年12月11日

近代和風建築・天野家お別れ公開に参加しました

12/10(日)ある方から紹介された見学会に参加して来ました。

 

現場をもっている南相馬市原町区鶴谷から25分程車で南に位置する小高区桃内と言う所。

 

文化財の指定は無いが明治末期から昭和初期にかけて趣向を凝らして作られた市内有数の近代和風建築・天野家の主屋・土蔵・長屋門が近く取り壊されるとの事で、南相馬市教育委員会文化財課によるお別れ公開としての見学会でした。

天気も良く多くの見学者が集まりました。
 

工手学校建築学科(現工学院大学の前身)出身で関野貞・伊東忠太等に師事したという二本松孝蔵という方が設計者で地元出身とのこと。

 

全国の著名社寺を多く手掛けられた方の様で今回初めて知った。これだけの建物が何故取り壊されないといけないのか。
個人所有で3・11の震災の件やら色々あるとは思うけど、なんとか地域の宝として保存活用される道は、知恵はないものか。
取り壊されるのはとにかくモッタイナイ!
 

参加された方の殆どからそういう声が聞こえたし、私も切にそう思う。様子を写真で紹介します。

 

佐々木

 

 

 

2017年11月24日

古民家移築再生工事 地組み見学会のご案内

先日写真でご紹介しました、東松島市の古民家移築再生の診療所の地組み見学会を開催します。

石巻の病院の先生の、地域に愛される癒しの診療所として生まれ変わりることを目指した工事です。

ダイナミックな古材の梁組を間近で見れる滅多にない機会です。お気軽にご参加、お問合せください。

 

日時:11/26(日)10:00~16:00

     12/3(日)13:00~16:00

場所:東松島市野蒜ヶ丘3丁目28-3

 

 

 

 

 

 

2017年11月24日

北上川のヨシ刈体験のご案内

来年1月20日(土)、21日(日)、NPO法人りあすの森主催の北上川のヨシ刈体験のイベントのご案内です。

 

追分温泉での懇親会・宿泊付です。

日帰り参加もOKですので、お気軽にご参加ください。

 

詳細は以下をご覧ください。

 

2017年11月20日

工事の様子―上棟式

今週11/15(水)、角田市内で設計を進めていた51坪程の住宅工事の上棟式がようやく迎えることが出来た。

 

9月後半から基礎工事に入り10/6から建て方に入っていて、材を雨に濡らさない様に屋根板張って防水のルーフィング迄葺いてからということで工務店さんに頑張って貰いました。

施主の希望で五色の旗や餅蒔きは省きましたが棟梁さんにしっかり清めてもらい、現しになる木組みの仕上がりと予想以上に大きく見える大屋根に施主も喜んで頂いた。

受け継いだ古いタンスも漆塗り直し含め再生される予定。

 

来年4月の完成引渡しが楽しみです。

様子を写真で紹介します

 

佐々木

 

2017年11月7日

11月16日木考塾のご案内

代表の佐々木が主宰しております杜の家づくりネットワークの定例イベント「木考塾」のご案内です。

今回の木考塾は、杜の家づくりネットワーク会員の設計士の3名
―(株)SPAZIO建築設計事務所の安達揚一さん、
 (有)ハウスニセン一級建築士事務所 石田孝徳さん、
 弊社代表の佐々木文彦
が登壇し、これまで実践されてきたことについてリレー形式でご講演いたします。

日時:11/16(木)
   19:00~20:30 木考塾
   21:00~ 懇親会

場所:仙台市民会館(トークネットホール仙台)1階 第2会議室

参加費は無料です。

詳細は添付案内にてご確認ください。

 

2017年11月4日

二子地区災害公営住宅地鎮祭

10月31日(火)石巻市木造災害公営住宅:二子地区その2の合同地鎮祭が石巻地元工務店協同組合主催で、担当設計事務所+担当工務店揃って行われた。

 

今回私も担当事務所として出席した。二子地区全体で200戸をこえる公営住宅が予定され、工事自体は来年度でいよいよ完了になる予定。
午後から敷地高低差のレベル出ししてGL設定を行なって解散した。

写真をご紹介します。