お問い合わせは0225-61-22150225-61-2215
もしくは、こちらのお問い合わせページから

ブログ

2018年3月30日

普請文化フォーラム2018のご案内

「職人でつくる木の家ねっと」のメンバーとして多くの方に賛同頂きたいのでご案内します。

佐々木

 

 

「木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に!
〜文化財保存修理技術に加えて、伝統木造住宅を新築する技術まで広げよう!

2018年2月7日(水)、文化審議会無形文化遺産部会において、「伝統建築工匠(こうしょう)の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が2020年のユネスコ無形文化遺産への提案候補とすることが決まりました。「伝統構法を無形文化遺産に!」という運動をするために「伝統木造技術文化遺産準備会」を立ち上げて、三年。ようやくここまで漕ぎ着くことができました。誠に、ありがとうございました。

文化庁では、文化財の保存のために欠くことのできない伝統的な建築技術または技能として選定した「選定保存技術14項目」を候補としております。

今後の政府のスケジュールは、2018年3月末にユネスコに申請し、2019年の3月末に再申請をします。それまでに、提案する対象に一般住宅を新築する「家大工」の技術や、造園、石垣技術にまで広げていただきたいところ。また、対象そのために、まだまだ皆様のお力添えが必要です。

この大切な一年の幕開けとして、4/28(土)に明治大学アカデミーホール(神田駿河台)で「普請フォーラム」を行います。基調講演は、元東大教授、建築構法の研究の第一人者である内田祥哉先生にお願いしています。先生はブレファブの研究で有名ですが、日本の伝統建築の構法への造詣も深く、在来軸組構法は「桂離宮」を始め、増改築ができる世界に誇れる構法であるという、伝統建築のフレキシビリティーを軸にご講演いただきます。

 

内田 祥哉
建築家。東京大学名誉教授。工学院大学建築学部特任教授
日本の建築生産学者として、建築のシステム化と建築構法を研究。その成果はプレファブから超高層建築にまで、幅広く活用されている。有田陶磁器文化館、実験集合住宅NEXT21、明治神宮神楽殿など、建築の設計活動にも力を注ぐ。
ほか、熊本城の石垣の修復に関わられている千田嘉博先生の特別講演、工学院大学理事の後藤治先生を座長とするパネルディスカッション「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」などもあり、充実した内容となっておりますので、どうぞ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

 

 

平成30年3月
伝統木造技術文化遺産準備会 事務局
大江 忍

2018年3月30日

工事進捗状況(角田の家)

本日29日、角田市内で新築工事設計監理中の住宅の定例に行って来ました。

外部足場が撤去され漸く仕上がりの外観が姿を見せてくれました。

内部は今仕上げの左官工事と内装工事の最中なのですが、

4月半ばの完成・4月末の引き渡し目指して頑張っているところです。
 

5月の連休中に完成見学会出来れば、と予定しておりますのでその際はまた案内させて頂きます。
 

写真で一部紹介します。

 

佐々木

 

2018年3月30日

北上の様子

昨日朝、北上町十三浜の北上事務所前の庭見たらクロッカス?の花が咲いていた。

やっと浜にも春が来たと思える実感がしました。

 

3・11の震災から7年も経つ実感はあまり無いが津波で流されて人家が無くなって海が望める事務所からの眺めを見ると震災を思い知る。

仙台に戻る途中の防潮堤工事中の北上川(追波川)河口の風景も写真で紹介します。

 

佐々木

 

2018年3月19日

南相馬の古民家再生工事状況

南相馬市原町区近郊で、昨年から築150年ほどの農家の古民家の改修再生工事に入っていて通っていたのですが、

ようやく仕上げ工事に入って足場が外れ塗装と左官工事が佳境を迎えてきて完成が近くなってきたので、暫くぶりで写真で紹介します。

3.11の震災で原発の影響から遠くに避難していたのが帰還解除に伴い、

思い入れのある古民家を壊さず温かく住み易く改修再生して戻る決断をされた施主さんの想いに応えるべく

時間を掛けて再生に取組み、施主、工務店、設計との三者協同も楽しみながら進めてこれました。

 

 

完成時には見学会開催の予定もご了解いただいているのでその際はまたお知らせします。

 

2018年3月19日

みやぎ木造住宅コンクール受賞!

「森と街を繋ぐ木組みの家」

1ヶ月前の2月17日に、宮城県木材協同組合主催で第19回みやぎ木造住宅コンクール授賞式があり、初めて「森と街を繋ぐ木組みの家」が「最優秀賞」と「宮城県知事賞」を施主様、施工会社、設計者3者に頂きました。

 

協同作業の成果として3者共々喜び合いました。遅くなりましたが写真で紹介します。