お問い合わせは0225-61-22150225-61-2215
もしくは、こちらのお問い合わせページから

ブログ

2022年3月9日

~古材利活用の募集~

石巻市内に江戸時代後期に建てられた神社の社務所が3月末より解体されることとなりました。
小屋組みや梁など構造材等まだまだ健全な状態ですので、移築や古材の活用など、興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

****建築概要**** 
所在:宮城県石巻市
規模:木造平屋建て(間口11間半×奥行5間半 程度)
建築年:江戸時代後期
※詳細はご連絡頂いた方に個別にお知らせいたします。
連絡先 メール:sasaki@sasakisekkei.co.jp
電話:022-268-6578
FAX : 022-268-7164

2022年2月25日

記事掲載のお知らせ②

宮城県林業振興協会発行の冊子「みやぎ・木になる職人紀行 木と生きる絆vol.2」に
当社代表の佐々木が取材頂いた記事が掲載されております。
是非ご覧ください。

2022年2月25日

記事掲載のお知らせ

古民家情報誌「じゃぱとら1月号」に、当社が仙台市内で手掛けた物件の記事を
掲載いただきました。
古民家を現地再生した物件です。是非ご覧ください。

2021年12月6日

古民家利活用の募集④

以前も投稿させていただいた物件になります。
山形県村山市に建つ築100年程の座敷蔵を活用して頂ける方を募集致します。使い手が決まらなければ解体となってしまいます。
賃貸、売買、解体し移築など活用方法については所有者様と要相談となります。

****建築概要**** 
山形村山の座敷蔵
1階:約137.43㎡(41.57坪) 2階:約82.42㎡(24.93坪)
※詳細はご連絡頂いた方に個別にお知らせいたします。
連絡先 メール:sasaki@sasakisekkei.co.jp
電話 :022-268-6578
FAX : 022-268-7164

2021年11月5日

「木考塾」ご案内

日時:2021年11月25日(木) 19:00~
会場:仙台市民会館 第1会議室
講師:株式会社菅幸材木店
   菅井幸徳氏
演題:「秘められた 先日たちの眼力」
     ~自然とともにしなやかに生きてきた日本人~
申込み:杜の家づくりネットワーク事務局((有)ササキ設計)
     tel:022-268-6578 fax:022-268-716
     mail:sasaki@sasakisekkei.co.jp


2021年11月5日

「新そばの会」ご案内

杜の家づくりネットワーク [新そばの会] ご案内です。

日時:2021年11月23日(火) 11時00分~
開催場所:山菜茶屋ざらぼう
     宮城県栗原市花山本沢猪ノ沢6-6
参加費:2000円
申込み:杜の家づくりネットワーク事務局((有)ササキ設計)
    tel:022-268-6578 fax:022-268-716
    mail:sasaki@sasakisekkei.co.jp

2021年10月22日

ブログにご紹介いただきました―東北ボーリング(株)新社屋 立木見学会 

現在弊社で設計中の東北ボーリング(株)新社屋に関しまして、先日9/14、使用する木材を供給する山林の立木見学会と、弊社の事務所見学会を開催しました。
ご参加いただいた(株)青葉環境保全様より、有難いことに当日の様子についてブログに詳しくご紹介いただきました。
是非ご覧になって頂ければと思います。

☆東北ボーリング株式会社 新社屋計画~県内産材立木見学会~
https://aobakankyo.com/news/14138/

☆有限会社ササキ設計 ~森・人・文化の有機的なつながり~
https://aobakankyo.com/news/14191/

2021年10月20日

森林・製材所見学会を開催しました

先週末10/16(土)、私が代表している「杜の家づくりネットワーク」主催の恒例の秋の南三陸町での森林・製材所見学会を開催出来ました。
あいにくの小雨の中でしたが、仙台・塩釜・松島町・石巻市等から15名程参加頂き、山林家で(株)佐久代表の佐藤久一郎氏による解説付き案内で800数十年の太郎坊杉から、手入れされた60年生の杉人工林と放置された人工林の違いを、そして伐倒シーンも見学させて頂きました。
(株)丸平木材・小野寺社長からは杉伐採木の貯木場から製材、人工乾燥庫、加工工程を経て製品としての構造材、造作材迄特性含めて解説頂きながら見学できました。
川上から川下迄の見学の最後は希望者だけで、私設計の自家杉林伐採木活用の「十三浜の家」で締めました。